こんにちは、あぐと申します。
RAやGAを稼ぐ裏技ってないの?
Agletの有用な裏技を知りたい!
本記事は、このような悩みを抱えている方に読んでいただきたい内容となっています。
【Aglet】リペアで稼ぐ!耐久値を回復させてRAとGAを増やす裏技
本記事は「RAやGAを稼ぐ裏技、Agletの裏技を探している」という方に向けて書かれています。
この記事を読むことで、「Aglet内でのトレードで使える、RAやGAを稼ぐ裏技」を具体的にイメージできるようになります。
Aglet内のマーケットでは、様々な靴が取引されています。
日本でAgletが流行り始めた当初は、Aglet内のマーケットで爆益を上げることが容易でしたが、今ではかなり難しくなっています。
しかし、これからご紹介する「リペアステーション、デッドストックステーションを活用した方法」を試すことで、ある程度相場を無視して仕入れができ、相場に近い価格で売り飛ばすことができます。
正当なトレードの難易度が上がってしまった今、トレード初心者の僕たちは、裏技に頼って利益を上げていくしかありません。
本記事では、「加工貿易をしてRAとGAを増やす裏技」として、マーケットで利益を上げる方法をご紹介します。
それでは、さっそく見ていきましょう。
【Aglet】リペアで稼ぐ!耐久値を回復させてRAとGAを増やす裏技
この裏技を実行するに当たって、まずは事前準備が必要となります。
事前準備
最初に、あなたの近所や行動範囲内にある「リペアステーション」または「デッドストックステーション」の性能をチェックしましょう。
「①どのくらい耐久値を回復させられるか」と「②どのTEARに対応しているか」の確認ができたらOKです。
なお、確認する数値に関しては、以下の画像を参考にしてください。

具体的な方法
準備が完了しましたら、実際にやってみましょう。
この裏技の概要としては、以下の通りです。
詳しくご説明していきます。
①マーケットで条件を絞って靴を探す
まずは、マーケット内で以下の条件で靴を探してみましょう。
- 「TEAR」を「事前準備」で確認したステーションに対応した範囲を設定する
- 「CONDITION」を【100-(「事前準備」で確認したリペアステーションの回復量)】~99%に設定する
※デッドストックステーションを使う場合は、0~2%に設定する - 「Repair」を1~5に設定する
文字だけだと分かりづらいので、例として以下の画像をご覧ください。

②靴を購入する
次に、絞り込んだ条件で靴を購入します。
購入する価格としては、相場の1/2~2/3を目安とします。
※なるべく残り耐久値が低くて安い方が、利益を上げやすくなります。
③ステーションで耐久値を回復させる
次に、リペアステーション or デッドストックステーションで靴の耐久値を回復させます。
やり方に関しては、以下の記事をご覧ください。
なお、デッドストックステーションの使い方は、リペアステーションと同じです。
④マーケットに出品する
最後に、耐久値を回復させた靴をマーケットに出品します。
出品する価格としては、相場の80~100%が目安です。
靴が売れれば、この裏技は成功となります。
実例
実際の例として、「YEEZY 700 ‘MAGNET’」を扱う場合をご紹介します。

結果的に、10,160RAもの利益を上げることに成功しました。
(仕入:17,340RA 売却:27,500RA)
この方法のメリット・デメリット
この方法のメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- トレードの難易度が低い
- 比較的安く仕入れられる
- 競合が少ない(現段階の場合)
また、この方法のデメリットとしては、以下の4つが挙げられます。
- 条件に合ったステーションを見つけられなければ成立しない
- 連続的に実行することができない
- 仕入れてから時間が空いてしまうと損する可能性がある
- 今後競合が増えてくる恐れあり
これらのメリット・デメリットを踏まえた上で、この方法を活用するようにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この裏技のやり方としては、以下の通りでした。
また、事前準備として、リぺア or デッドストックステーションのリサーチを忘れないようにしましょう。
この方法には、「トレードの難易度が低い」という反面、「連続性がないということ」や「仕入→販売までの流れをスピーディーに行う必要がある」といったデメリットもあります。
活用する際は、マーケットをよく観察して、取引数量が多い靴で行うと成功しやすいかと思います。
また、マーケットの相場は変動しやすいので、いつこの方法が使えなくなるかは分かりません。
そういったことも含めて、実行する際は十分にお気を付けくださいね
それでは、よいAgletライフを!
コメント