【aglet creators】靴のデザイン・投稿までを徹底解説! >>

将来性に期待大!Agletの遊び方・稼ぎ方を完全解説!

GA・RAを増やす

こんにちは、あぐと申します。

Agletを始めたはいいけど、遊び方が分からない…。

Agletでお金を稼ぐにはどうしたらいいの?

Agletの将来性ってどうなの?

本記事は、このような疑問を抱えている方に読んでいただきたい内容となっています。

本記事のテーマ

将来性に期待大!Agletの遊び方・稼ぎ方を完全解説!

読者さんへの前置きメッセージ

本記事は「Agletを始めようとしている・始めたばかり」という方に向けて書かれています。

この記事を読むことで、「Agletの遊び方・稼ぎ方・将来性」を具体的にイメージできるようになります。

Agletは、Move to Earnの先駆けとされる「STEPN」の後継となりうるアプリとして、急激に日本国内で広まりました。

しかし、遊び方や稼ぎ方は、STEPNとは大きく異なっています。

「無料で始められるSTEPN」「第二のSTEPN」という期待を抱いてAgletを始めた方は、戸惑ってしまうことも多いことでしょう。

そこで本記事では、Agletの遊び方・稼ぎ方を徹底解説した上、独自の視点でAgletの将来性について解説していきます。

それでは、さっそく見ていきましょう。

スポンサーリンク

Agletの遊び方

まずは、Agletの遊び方について解説していきます。

大きく分けて、Agletには以下の4つの遊び方があります。

詳しく解説していきます。

歩いてRAを貯める

Agletのメインとなる遊び方が「歩いてRAを貯める」です。

「Regular Aglet」(以下RAと表記)という紫のコインを貯めることができます。

稼げるRAの量は靴の性能によって左右されるため、STEPNと似たような感覚で歩くことができるでしょう。

それに加え、Agletには「Current Weather Bonus(天候ブースト)」というものがあり、プレイヤーの現在地の天気や気温によって、稼げるRAの量が増減されます。

そのため、天候に合った靴を選んで歩くことが重要となります。

また、今後のアップデートでは、アバターの服装が稼げるRAの量に影響するようになるみたいです。

RAを貯めることは、Agletで資産を形成していくための第一歩となります。

Aglet公式は「AgletはM2Eではない」としていますが、大きく括ってみれば「間接的なM2Eである」と言えるでしょう。

Agletをプレイするのなら、まずは、歩いてRAを貯めるということが大切です。

現実世界と連動しているStashを巡る

Agletには「ポケモンGO」のように、現実世界と連動したマップが用意されています。

そして、そのマップ上に「Stash」と呼ばれるスポットが生成されています。(ポケモンGOで言うと「ポケストップ」のようなもの)

ここでは、靴やRAを手に入れたり、靴を修理したりすることができます。

なお、今後のアップデートで、アパレルやNFTを獲得できるようになるそうです。

2022/09/23追記

2022年夏頃のアップデートによって、「Stash」からアパレルが排出されるようになりました!

また、過去にはスケートボードや靴が本当に貰えるチケットが超低確率で「Stash」から手に入るイベントも開催されていました。

このように、夢と希望がたくさん詰まっているのが「Stash」なのです。

「歩いてRAを稼ぎながら、Stashを巡る」という遊び方は、王道だと言えるでしょう。

シューズをコレクションする

「自分の好きな靴を集めて、コレクションする」という遊び方ができるのが、Agletの醍醐味であると言えるでしょう。

実際に存在するブランド(adidas, New balance, gucciなど)や、Agletオリジナルの靴を手に入れることができます。

靴は「Stash」から手に入れるという方法の他にも、「SHOP」「MARKET」で購入することもできます。

「SHOP」は運営から直接シューズを購入する場所、「MARKET」はユーザー間でシューズを売買する場所です。

自分の好きなブランドや自分が気に入ったデザインの靴を手に入れて、プロフィール画面の「SHELF」に並べて、他のユーザーに見せることもできます。

それに、Aglet内には公式に設定された「Collection」というものがあり、これをコンプリートすることで恩恵を受けることができます。

「Collection」を完成させると「DON score」(=ユーザーのレベルを表した指標)の数値が上昇し、将来的にゲームを有利に進められるようになるそうです。(現段階で詳細は不明)

加えて、「Collection」を完成させると、コンプリート特典がもらえることもあります。

期間や「Collection」の種類は限定的ですが、コンプリート特典のシューズは希少価値が高く、マーケットで高値で取引されるケースも少なくありません。

中には、「Collection」を完成させると動くシューズを貰えるなんてこともあります。

シューズをコレクションしているうちに、シューズへの愛着が湧いてくることも珍しくありません。

Agletでシューズコレクターを目指すというのも、1つの楽しみ方であると言えるでしょう。

「マーケットでの売買」を行って資産を増やす

先ほども少し触れましたが、Agletには「MARKET」というものがあります。

ここでは、ユーザー間でシューズを売買することができます。

そして、マーケットでの立ち回りが得意な上級者は、ここで利益を上げることができるのです。

考え方としては「転売」と同じで、「安く買って、高く売る」

しかし、「RAとGAのどちらで買うか、売るか」を考えながら、慎重かつ迅速に立ち回っていく必要があります。

正直ここに関しては、「経験」「自分の相場観」「直感」が命です。

最初こそ「難しい」と感じてしまうかもしれませんが、慣れてくると爆益を生み出せるようになれます。

これからAgletを本格的にプレイしていきたい方は、ぜひ、マーケットでの売買に挑戦してみてくださいね!

Agletでお金を稼ぐ方法

お待ちかね、Agletでお金を稼ぐ方法について言及していきます。

先ほどもお伝えした通り、Agletは「間接的なMove to Earn」であると言えるでしょう。

その所以は、NFTをGAで購入できるという点にあります。

NFTといえば仮想通貨で購入するのが一般的で、「ウォレット作成」や「手数料の送金」など、購入するまでにすることが多いという認識があると思います。

しかし、Agletでは、GAを支払うだけでNFTを手に入れることができます。

つまり、AgletのNFTを購入する際に、「ウォレット作成」や「手数料の送金」などが不要なのです。

そして、GAは、歩いて稼ぐことができるRAを元手にして増やしていくことが可能です。

例えば、以下のようなプロセスが実現可能なAgletは、まさに「間接的なMove to Earn」であると言えるのではないでしょうか。

  1. 歩いてRAを稼ぐ
  2. 稼いだRAでレアな靴を購入する
  3. レアな靴をマーケットで転売する
  4. 売買を繰り返して、RA・GAを増やしていく
  5. 稼いだGAでNFTを購入する
  6. 購入したNFTを仮想通貨で売る
  7. 稼いだ仮想通貨を換金する

ここでは、上記のプロセスの内、「5, 稼いだGAでNFTを購入する」「6, 購入したNFTを仮想通貨で売る」「7, 稼いだ仮想通貨を換金する」について解説していきます。

稼いだGAでNFTを購入する

2022年8月10日現在、AgletのNFTを購入する手段は「GAで購入する」が一般的となっています。

AgletのNFTは、通常のシューズと同じように「SHOP」で販売されます。

販売価格と販売開始時刻は、Aglet公式TwitterやDiscordなどで告知されるので、必ずチェックしておきましょう。

ただ、AgletのNFTはあまりにも人気なため、販売後数秒で売り切れてしまうことが少なくありません。

購入できるかどうかは「半分運」みたいなところはありますが、できる限りの準備はしておくのがベストでしょう。

購入方法に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

購入したNFTを仮想通貨で売る

実は、現段階ではまだ、AgletのNFTを仮想通貨で売買することはできません。

しかし、将来的に外部マーケット(Open seaなど)で売買することができるようになります。

具体的な時期としては、Q3(2022年秋以降)であると、公式から発表されています。

詳しくは、後述の「NFTロードマップの充実度」や以下の記事で触れております。

併せてご覧ください。

稼いだ仮想通貨を換金する

最後に、稼いだ仮想通貨を現金に換金します。

このステップに関しては、Agletと直接的に関係はありませんが、参考程度に記載しておきます。

換金方法としては、各取引場によって多少異なる可能性があります。

なお、詳しい方法については、別記事にて解説予定です。

Agletの将来性

最後に、Agletの将来性を、僕独自の視点で考察していきます。

これから記載する内容は、あくまで個人の意見ですので、参考程度に受け取っていただけると幸いです。

結論から言うと、個人的に、Agletの将来性にはかなり期待できると考えています。

その理由としては、以下の3つが挙げられます。

詳しくお伝えしていきます。

NFTロードマップの充実度

まず、2022年5月頃に公開された「NFTロードマップ」の内容に焦点を当てました。

内容は上記画像の通りです。

Q2が2022年夏ごろ、Q3が2022年秋ごろ、Q4が2022年冬ごろを指しています。

ここで、各期間の特徴的なニュースを以下に3つずつ挙げてみました。

Q2Q3Q4
Aglet NFTスニーカーが初ドロップ「Stash」にてNFTが入手可能にAglet NFTがイミュータブレックス マーケット・レイヤー1マーケット内で取引可能に
NFT付きIRLスニーカーが初ドロップAglet NFTがUSDC・ETHで取引可能に自分が保有するNFTをゲーム内で統合的に管理できるように
NFTホルダー限定の特典配布の実施Aglet NFTがアプリ内で取引可能にAglet NFTホルダー限定の配信が開始

また、2022年以内に「Aglet token(Aglet独自トークン)」が発行されるそうです。

なお、さらに詳しい情報は、みんアグ(@AgAgukoさんが動画にまとめてくださっています。

こちらも併せてご覧いただけると、理解が深まるかと思います。

参考動画(YouTube)

このように、時間が経つごとに確実に「Aglet NFT」の価値が高まってきていくことを実感しやすいという点が、Agletの将来性への期待に拍車をかけているのだと考えます。

プレイ人口の大幅な増加

Agletのプレイ人口が大幅に増加したことも、Agletの将来性に大きく影響していると考えられます。

Agletが日本で流行り始めた2022年5月頃、月間アクティブユーザー数は70万人でした。

しかし、2022年7月には、月間アクティブユーザー数が350万人まで達したそうです。

ユーザー数が増えれば、それだけ取引も活発に行われ、Agletの更なる発展につながります。

また、公式Twitterのフォロワー数も着々と伸ばしてきています。

増え方に波はあれど、日々ユーザー数は増えており、この傾向は今後も続いていくと予想されます。

運営とユーザー間の距離の近さ

最後に、「運営とユーザー間の距離の近さ」について言及していきます。

Agletをプレイしていると、運営とユーザー間の距離が近いと感じることが多々あります。

例えば、

  • Aglet運営のチームメンバーや、Aglet公式のTwitterアカウントが活発的であるという点
  • 「HELP」からゲームに関する問い合わせをすると、開発チームからすぐに返事が返ってくる点
  • Dave’s Galleryにてオークションに勝利すると、運営チームから直接シューズを購入できる点
  • Twitterなどで呟かれている、ゲーム内の不満やアイデアを運営がチェックしていて、それを反映してくれている点

などが挙げられます。

これらの要素は、プレイヤーからの信頼を築き上げるのに大いに役立っていると感じます。

運営に対する信頼感・期待感は、やがて「Aglet NFT」への信頼・期待に繋がるというのが自然な流れです。

今はまだ「完璧」とは言えないAglet運営陣ですが、確実に良い方向に向かっているというのは、1プレイヤーとして実感しています。

Agletの運営陣は試行錯誤を繰り返しながら、コンテンツを健全に盛り上げていこうとしているのです。

そのことに気づいているユーザーはまだまだ少数派ではありますが、どこかのタイミングで「運営陣の熱意」が爆発的に広まる瞬間が来ると信じています。

つまり、Agletの「運営とユーザー間の距離の近さ」は、「Aglet NFT」への信頼感・期待感そのものだと言えます。

間違いなく、Agletは将来的に大きく発展することでしょう。

とめ

いかがでしたでしょうか。

Agletのメインとなる遊び方は、以下の4つでした。

また、Agletで稼ぐためのプロセスは以下の通りでした。

本記事では、5~7までをお伝えしました。

  1. 歩いてRAを稼ぐ
  2. 稼いだRAでレアな靴を購入する
  3. レアな靴をマーケットで転売する
  4. 売買を繰り返して、RA・GAを増やしていく
  5. 稼いだGAでNFTを購入する
  6. 購入したNFTを仮想通貨で売る
  7. 稼いだ仮想通貨を換金する

なお、1~3は【Aglet】トレード下手でも大丈夫!新作ドロップで稼ぐ方法を大公開!にて、

4は【Aglet】マーケットで稼ぐための戦略を大公開!【図解アリ】にて別途解説しております。

そして、Agletの将来性への根拠として、以下の3つを挙げてみました。

本記事を読んで、「Agletを始めてみたい…!」「Agletをもっとやり込んでみよう…!」と思っていただけたら幸いです。

長い記事でしたが、最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは、よいAgletライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました